【最新版】VERSANTの問題例まとめ|出題形式から回答のコツまで徹底解説

「VERSANTってどんな問題が出るの?」

「どんな風に答えればいいのか、イメージがつかない…」

そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

VERSANT by Pearson English Speaking and Listening Test(以下「VERSANT」)は、Pearson社が開発した英語のリスニング力とスピーキング力を総合的に測定できる試験です。

本記事では、VERSANTの試験概要から出題形式、実際の問題例までをわかりやすく解説します。

「どんな形式で出題され、どう答えればいいのか」を理解することで、スコアアップにつながる効果的な対策が可能になります。

また、記事の最後では高得点を目指すためのパート別対策記事も紹介しています。

この記事を通してVERSANTの全体像と出題傾向をつかみ、自信を持って本番に臨みましょう。

VERSANTの基本概要

VERSANTは、Pearson社が開発した“ビジネスで使える実践的な英語力”を測定するオンライン試験です。

スピーキングとリスニングの2技能に特化しており、発音・語彙・流暢さ・文法などを総合的に評価します。

日本では2015年に導入されて以来、資生堂やTORAIZをはじめ、約500社以上の企業や教育機関で導入されており、信頼性の高い英語試験として注目を集めています。

特に近年は、以下のような目的で受験する社会人・学生が増えています。

  • 外資系・グローバル企業の採用・昇進試験
  • 海外駐在の適性評価
  • スピーキング力の客観的な測定
  • ビジネス英語力の証明

VERSANTはスマートフォンやPCからオンラインで受験をすることができるので、試験会場への移動が不要なのが大きな特徴です。

さらに、試験終了後すぐにスコアが表示されるため、忙しい社会人や企業研修での英語力診断ツールとしても広く活用されています。

VERSANTについて詳しく知りたい方は下記の記事もご覧ください。

VERSANTで高得点を取るために「出題形式と問題例」を知るべき理由

VERSANTは、単語や文法を暗記するだけではスコアが伸びにくいテストです。
どんな形式で質問され、どのように答える必要があるのかを理解しておくことが、スコアアップの大きな鍵になります。

思うように点が取れない原因の多くは、英語力に加えて、「問題形式に慣れていない」ことにあります。
VERSANTでは、聞かれた内容に即座に反応する力や、文を組み立てるスピード、自然な発音・イントネーションなどが求められます。
そのため、出題形式を知らないまま受験すると、実力を発揮しきれないケースが多いのです。

さらに、各パートによって「どの程度の長さで」「どんな文構成で」答えるかも評価に大きく影響します。

たとえば、出題形式を理解していないと次のようなミスにつながります。

  • 1語〜数語で答えるべき問題を、長文で答えてしまう
  • 自由回答パートで理由や具体例をを述べずに、短く終わってしまう

このように、問題形式ごとの回答方法を理解することは、スコアアップにつながる大事な準備なのです。

VERSANTの出題形式と問題例

VERSANTは、試験時間が約20分、出題数は40問の試験です。

試験は、6つのパート(Part A〜F) で構成されており、それぞれ特色ある問題形式から総合的にスピーキング力とリスニング力を評価します。

この章では、各パートの出題形式と実際の問題例を紹介します。

「どんな問題が出るのか」「どう答えるのか」を具体的に把握することで、試験全体の流れをイメージしやすくなります。

Part Aの出題形式と問題例

Part Aは短い英語の質問音声を聞いて、1語または数語で回答する問題です。

  • 短い質問に対して1語または数語で回答
  • 問題数:8問
  • 音声再生回数:1回
  • 回答時間:15秒/問
  • 評価スキル:リスニング

VERSANTのスコアについては下記の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

Part Aの問題例

問題例①

【音声内容】

Is water typically wetter or drier than sand?

訳:水は通常、砂よりも濡れていますか、それとも乾いていますか?

【回答】

【音声内容】

Wetter

訳:濡れている

問題例②

【音声内容】

Does negotiation involve more discussion or silence?

訳:交渉は、議論と沈黙のどちらを多く伴いますか?

【回答】 

Discussion

訳:議論

Part Aのポイント

このパートでは、「A or B?」という二択形式の質問が多く出題されます。

その場合は、「A」または「B」など単語だけで答えるのが正解です。

「I think A」や「It is B」など、文章で答える必要はありません。

むしろ、回答が長くなると減点されることがあるため、シンプルに答えることを意識しましょう。

Part Bの出題形式と問題例

Part Bは、音声で流れた英文をそのまま繰り返して話す問題です。

  • 音声で流れた英文をそのまま復唱する
  • 問題数:16問
  • 文章の長さ:5〜15単語
  • 音声再生回数:1回
  • 回答時間:15秒/問
  • 評価スキル:リスニング・スピーキング・話法能力(言葉の使い方、話の内容)

Part Bの問題例

問題例①

【回答】

The students are working together on a group project.

訳:生徒たちはグループプロジェクトに取り組んでいます。

問題例②

【回答】

The journalist wrote an article about the effects of urbanization on rural communities.

訳:ジャーナリストは都市化が地方社会に与える影響についての記事を書きました。

Part Bのポイント

Part Bでは、音声をどれだけ自然に再現できるかが評価のポイントになります。

すべての単語を完璧に覚えようとする必要はありません。

聞き取れた部分をできる限り再現する方が、高得点につながります。

また、イントネーションやリズムを真似ることが重要です。

単語を一つひとつ区切るよりも、

“The students / are working together” のようにフレーズのかたまりで聞いて話す練習を意識しましょう。

Part Cの出題形式と問題例

Part Cは、2人の短い会話を聞いたあとに質問が1つ流れ、それに1語または数語で答える問題です。

会話全体の内容を理解し、適切に要点を答えるリスニング力が求められます。

  • 2人の会話を聞いた後、質問に対して1語または数語で回答
  • 問題数:全6問
  • 音声再生(会話+設問):各問1回のみ
  • 回答時間:15秒/問
  • 評価スキル:リスニング力

Part Cの問題例

問題例①

【音声内容】

Speaker 1: “I read an article about self-driving cars.”
Speaker 2: “Oh, that sounds interesting! What did it say?”
Speaker 1: “They’re improving, but not perfect yet.”
Speaker 2: “Do you think they’ll be common soon?”
Speaker 1: “Maybe in a few years.”
Speaker 2: “That’s exciting.”

【日本語訳】

話者1:自動運転車に関する記事を読みました。
話者2:面白そうですね。何て書いてありました?
話者1:改良は進んでいますが、まだ完璧ではありません。
話者2:もうすぐ一般的になると思いますか?
話者1:数年後かもしれません。
話者2:わくわくしますね。

【設問】


【設問内容】

What technology are they discussing?

【日本語訳】

彼らはどの技術について話していますか?

【回答】

Self-driving cars.

訳:自動運転車

問題例②

【音声内容】

Speaker 1: “I heard there’s a big sale this weekend.”
Speaker 2: “Really? Where?”
Speaker 1: “At the shopping mall. Up to 50% off!”
Speaker 2: “That’s great! I need some new clothes.”
Speaker 1: “Me too. Let’s go together.”
Speaker 2: “Sounds like a plan!”

【日本語訳】

話者1:今週末に大きなセールがあると聞きました。
話者2:本当ですか?どこで?
話者1:ショッピングモールです。最大50%オフですよ。
話者2:それはいいですね!新しい服が必要なんです。
話者1:私もです。一緒に行きましょう。
話者2:いいですね、そうしましょう。

【設問】


【設問内容】

What is happening this weekend?

【日本語訳】

今週末は何があるのですか?

【回答】

A big sale.

訳:大きなセール

Part Cのポイント

このパートでは、会話全体の要点を正確に聞き取るリスニング力が求められます。

設問は会話の後に流れるため、どの部分が聞かれるか事前にわからないのが特徴です。

そのため、登場人物・状況・理由などを整理しながら聞くことが大切です。

回答形式は「1語または数語で答える」のが基本です。

例えば、

「Why does the man hope the rain stops?」という質問には、

Because he has a picnic planned. のように短く・的確に答えるのが理想です。

「I think he has a picnic planned.」や「He hopes the rain stops because〜」のように、

文章で答える必要はありません。

また、「What」「Why」「Where」などの疑問詞の種類をすぐに聞き取り、

答えの方向性を判断できるように練習しておきましょう。

Part Dの出題形式と問題例

Part Dは、1人の英語音声を聞いたあとに、その内容に関する3つの設問に答える問題です。

短いストーリーの理解力と、要点を正確に聞き取るリスニング力が求められます。

  • 英語音声を聞いたあと、その内容に関する3問に回答
  • 問題数:合計6問(英語音声が2つあり、それぞれ3問ずつ出題)
  • 音声再生回数:各1回(最初の音声と設問音声)
  • 回答時間:15秒/問
  • 評価スキル:リスニング力

Part Dの問題例

問題例①

【音声内容】

David loves exploring new places. During his last trip, he visited a small village in the mountains. The village had beautiful old houses, friendly locals, and a peaceful atmosphere. He spent a day hiking through the forest and discovered a hidden waterfall. The experience made him appreciate nature even more.

【日本語訳】

デイビッドは新しい場所を探検するのが大好きです。前回の旅行では、山の中の小さな村を訪れました。村には美しい古い家々があり、地元の人々は親切で、穏やかな雰囲気がありました。彼は森の中をハイキングし、隠れた滝を発見しました。その経験を通じて、彼は自然の素晴らしさをより一層感じるようになりました。

【設問①】

Q1: What does David love to do?

訳:デイビッドは何をするのが好きですか?

【回答①】

Exploring new places.

訳:新しい場所を探検すること

【設問②】

Q2: Where did he go on his last trip?

訳:彼は前回の旅行でどこへ行きましたか?

【回答②】

A small village in the mountains.

訳:山の中の小さな村

【設問③】

Q3: What did he find in the forest?

訳:森の中で彼は何を発見しましたか?

【回答③】

A hidden waterfall.

訳:隠れた滝

問題例②

【音声内容】

James wanted to buy a new laptop, but he wasn’t sure which one to choose. He spent hours reading reviews and comparing different models online. After careful consideration, he finally decided on a model that was powerful yet affordable. He ordered it from an online store and was excited when it arrived two days later. Now, he enjoys using his new laptop for work and entertainment.

【日本語訳】

ジェームズは新しいノートパソコンを買いたかったのですが、どれを選べばいいのか分かりませんでした。彼は何時間もかけてレビューを読んだり、オンラインでさまざまなモデルを比較したりしました。慎重に検討した結果、パワフルでありながら手頃な価格のモデルを選びました。彼はそれをオンラインストアで注文し、2日後に届いたときはとても嬉しかったです。今では、そのノートパソコンを仕事や娯楽に使うのを楽しんでいます。

【設問①】

Q1: What was James trying to buy?

訳:ジェームズは何を買おうとしていましたか?

【回答①】

A new laptop.

訳:新しいノートパソコン

【設問②】

Q2: How did he decide which one to choose?

訳:彼はどのようにして選ぶことに決めましたか?

【回答②】

By reading reviews and comparing models online.

訳:レビューを読んで、オンラインでモデルを比較することで

【設問③】

Q3: How did James feel when his laptop arrived?

訳:ジェームズはノートパソコンが届いたときにどのように感じましたか?

【回答③】

He was excited.

訳:彼はワクワクしていた

Part Dのポイント

Part Dでは、音声内容を正確に理解する力が求められます。

話の内容は短めですが、一度しか流れないので集中力が必要です。

音声を聞く際は、音声全てを覚えようとせず、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どのようにして」といった5W1Hを意識して聞き取りましょう。

設問は音声のあとに3問続けて出題されます。

各設問の答えは、音声の中にそのままの表現で登場することが多いため、話の流れを全体的に理解しておくことが答えやすさにつながります。

Part Eの出題形式と問題例

Part Eは、聞いたストーリーを自分の言葉で言い直す(要約する)問題です。

VERSANTの6つのパートの中でも最も難易度が高いパートとされ、リスニング力とスピーキング力、そして話の構成力が総合的に試されます。

  • 聞いたストーリーを自分の言葉で説明する
  • 問題数:2問
  • 音声再生回数:1回
  • 回答時間:30秒/問
  • 評価スキル:リスニング・スピーキング・話法能力(言葉の使い方、話の内容)

Part Eの問題例

問題例①

【音声内容】

Chris was waiting at the bus stop when he saw a familiar face. It was his childhood friend, Richard, whom he hadn’t seen in over ten years! They were both surprised and excited to see each other again. Since they were going in the same direction, they decided to sit together on the bus and catch up. They talked about their jobs, families, and old memories. Before getting off, they exchanged phone numbers and promised to meet again soon.

【日本語訳】

クリスがバス停で待っていると、見覚えのある顔を見つけました。それは、10年以上会っていなかった幼なじみのリチャードでした!二人とも再会に驚き、大喜びしました。偶然にも同じ方向に行く予定だったので、一緒にバスに乗って近況を話すことにしました。二人は仕事や家族のこと、昔の思い出について語り合いました。降りる前に、二人は連絡先を交換し、また近いうちに会うことを約束しました。

【回答例】

Chris was surprised to see Richard at the bus stop while waiting for his bus. It had been ten years since they last met. Since they were heading in the same direction, they decided to sit together on the bus. They reminisced about old memories and exchanged phone numbers, promising to meet again soon.

【日本語訳】

クリスはバスを待っている間、バス停でリチャードを見かけて驚きました。彼らが最後に会ったのは10年前のことでした。同じ方向に向かっていたため、二人はバスで一緒に座ることにしました。彼らは懐かしい思い出を振り返り、電話番号を交換し、またすぐに会うことを約束しました。

問題例②

【音声内容】

Ethan loved cycling and decided to explore a new trail in the nearby forest. Early one Saturday morning, he packed his backpack with water, snacks, and a map. As he pedaled through the winding paths, he enjoyed the fresh air and the sounds of nature. Along the way, Ethan discovered a hidden waterfall and took a break to admire its beauty. He also met a group of fellow cyclists who shared stories about their adventures. After several hours of riding, Ethan returned home feeling accomplished and excited to plan his next cycling trip. The experience not only provided him with exercise but also a deeper appreciation for the outdoors.

【日本語訳】

イーサンはサイクリングが大好きで、近くの森にある新しいトレイルを探検することにしました。ある土曜日の朝早く、彼はバックパックに水、スナック、地図を詰め込みました。曲がりくねった道をペダルを漕ぎながら、新鮮な空気と自然の音を楽しみました。途中で、イーサンは隠れた滝を発見し、その美しさを眺めるために休憩しました。また、彼は冒険の話を共有する仲間のサイクリストのグループにも出会いました。数時間のライドの後、イーサンは達成感を感じながら家に戻り、次のサイクリング旅行の計画を立てることに興奮しました。この経験は彼に運動だけでなく、自然への深い感謝の気持ちも与えました。

【回答例】

Ethan loves cycling and decided to explore a new trail. He packed his backpack with water and snacks and enjoyed the fresh air and nature. Along the way, he met a group of cyclists and had a great conversation with them. Through this experience, he not only got exercise but also gained a deeper appreciation for outdoor activities.

【日本語訳】

イーサンはサイクリングが大好きで、新しいトレイルを探索することにしました。彼はバックパックに水とスナックを詰め、新鮮な空気と自然を楽しみながら走りました。途中で、彼はサイクリストのグループに出会い、楽しい会話を交わしました。この経験を通じて、イーサンは運動をするだけでなく、アウトドア活動へのより深い理解も得ました。

Part Eのポイント

Part Eでは、聞いたストーリーを自分の言葉で要約する力が求められます。

音声は1回しか流れないため、すべてを覚える必要はなく、話の流れと要点をつかむことが大切です。

聞くときは、以下の3点を意識しましょう。

  1. 登場人物(誰が)
  2. 行動(何をした)
  3. 結果(どうなった)

この3つの要素を押さえると、内容をシンプルにまとめやすくなります。

また、以下の点にも注意しましょう。

  • 時制をそろえる(過去の話は過去形で)
  • 細かい情報よりも全体の流れを重視
  • つなぎ言葉(and, then, because など)を使って自然な英文にする

Part Fの出題形式と問題例

Part Fは、設問に対して自分の意見や考えを英語で答える問題です。

VERSANT全6パートの中で最もスピーキング力が問われるパートで、論理的に話を組み立てる力と自然な発音・流暢さが評価されます。

  • 設問に対して自分の意見や考えを回答
  • 問題数:2問
  • 音声再生回数:1回
  • 回答時間:40秒/問
  • 評価スキル:スピーキング・話法能力(言葉の使い方、話の内容)

Part Fの問題例

問題例①

【音声内容】

Do you prefer shopping online, or do you like to shop at the store? Support your answer with your personal experiences.

【日本語訳】

あなたはネットショッピングと、店舗を訪れて買い物をすることのどちらの方が好きですか?自身の経験を用いて解答してください。

【回答例】

I prefer online shopping for two reasons. First, it is more convenient. For instance, I can buy clothes anytime without going to a shopping mall. Additionally, online shopping offers reviews from other customers, which helps us decide whether a product is worth buying. For these two reasons, I prefer shopping online.

【日本語訳】

私はオンラインショッピングの方が好きです。その理由は2つあります。まず、オンラインショッピングは便利です。例えば、ショッピングモールに行かなくても、いつでも服を購入できます。さらに、オンラインでは他の顧客のレビューを確認でき、購入する価値があるかどうかを判断するのに役立ちます。これらの理由から、私はオンラインショッピングを好みます。

問題例②

【音声内容】

Do you think that hard work is enough, or does a person also need some talent to achieve difficult goals? Provide reasons to support your opinion.

【日本語訳】

難しい目標を達成するには、努力するだけで十分だと思いますか、それとも才能も必要だと思いますか。あなたの意見を裏付ける理由を挙げてください。

【回答例】

I believe both hard work and talent are important for two reasons. First, some skills are innate. For instance, people with naturally strong muscles tend to become great athletes. Secondly, talented individuals often persevere through hardships. They are less likely to feel discouraged because they have natural abilities. For these two reasons, I think talent is necessary for success.

【日本語訳】

私は、成功には努力と才能の両方が重要だと考えます。その理由は2つあります。まず、一部のスキルは生まれつき備わっているからです。例えば、生まれつき筋力の強い人は、優れたアスリートになりやすいです。次に、才能のある人は困難を乗り越えやすいです。彼らは自然な能力を持っているため、挫折しにくいのです。これらの理由から、成功には才能も必要だと思います。

Part Fのポイント

Part Fでは、設問に対して自分の意見を英語で論理的に説明する力が求められます。

話す内容そのものの“正解・不正解”はなく、意見の一貫性・理由の明確さ・発音などが評価のポイントです。

回答の際は、いきなり話し始めるのではなく、意見の構成を意識しましょう。

おすすめは「PREP法(主張 → 理由 → 具体例 → 結論)」です。

例えば、問題例②の回答例では次のように組み立てられています。

主張:I believe both hard work and talent are important for two reasons. 

理由①:First, some skills are innate.

具体例①:For instance, people with naturally strong muscles tend to become great athletes. 

理由②:Secondly, talented individuals often persevere through hardships.

具体例②:They are less likely to feel discouraged because they have natural abilities.

結論:For these two reasons, I think talent is necessary for success.

この構成を意識すると、40秒間で自然かつ論理的に話せるようになります。

また、理由を2つ挙げると内容に厚みが出て、説得力のある回答ができます。

VERSANTの問題を解いて対策したい方は「VERSANT Bridge」がおすすめ

VERSANTの出題形式を実際に体験しながら、効率よくスコアアップを目指したい方には、

日本初のVERSANT専用対策アプリ「VERSANT Bridge」がおすすめです。

このアプリでは、全6パートを本番同様の形式で練習できるほか、AIがあなたの回答をリアルタイムで分析してくれます。

発音・文法・語彙・流暢さ などを自動採点し、弱点を的確にフィードバックしてくれます。

VERSANT Bridgeの特徴

  1. パート別対策+リアルタイム採点
  2. 発音評価
  3. AI添削機能(Part E・F対応)
  4. 本番同等の模擬試験
  5. PC/スマートフォン/タブレットのすべての端末から利用可能
  6. 多言語対応

VERSANT Bridgeを活用すれば、「どんな問題が出るのか」「どう答えればいいのか」を体感しながら対策できます。

AIがあなたのスピーキングを分析し、最短ルートでスコアアップをサポートしてくれます。

例|VERSANT Bridge Part A

例|VERSANT Bridge Part C

AIが苦手を“見える化”して効率的に学習

VERSANTの中でも特に難易度が高いとされるPart EとPart Fでは、AIによる自動添削機能を活用しながら、実践的にスピーキング力を伸ばせます。

AIはあなたの回答をリアルタイムで分析し、文法や語彙の使い方、文章の構成、内容の一貫性などを細かくチェックしてくれます。

苦手なポイントが“見える化”されるので、どの部分を直せばよいかがすぐに分かります。

さらに、AIは単なる採点だけでなく、まるで英語講師にマンツーマンで指導を受けているようなフィードバックを返してくれます。

模擬試験後に添削結果を見直せば、自分の弱点を確実に克服でき、短期間でのスコアアップが期待できます。

例|AI添削

VERSANT全6パートの対策まとめ|出題形式・勉強法・スコアアップのコツ

VERSANTでは、パートごとに問われるスキルや対策方法が大きく異なります。

それぞれのパートの特徴を理解し、自分の弱点を意識した学習を進めることが、スコアアップへの近道です。

全体像を整理して学びたい方は、以下の記事で出題形式・勉強法・スコアアップのコツを詳しく解説しています。

また、それぞれのパートについて、出題形式・採点基準・スコアアップのコツを詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

まとめ

「VERSANTってどんな問題が出るの?」「どう答えればいいの?」

そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では全6パートの出題形式と実際の問題例を紹介しました。

問題例を見ながら各パートの特徴を理解することで、VERSANTがどのような試験なのか、そしてどのように問題に答えれば評価されるのかを具体的にイメージできたはずです。

VERSANTでは、聞かれた内容にすぐ反応するスピーキング力や、自然な発音・文構成で伝える表現力が重視されます。

そのため、出題形式を理解し、問題のパターンに慣れておくことがスコアアップの第一歩です。

もし「実際に自分でも解いてみたい」と思った方は、VERSANT専用の対策アプリ「VERSANT Bridge」を試してみてください。

AIが発音や構成を自動で分析し、苦手を見える化しながら、短期間で効果的に練習できます。

この記事をきっかけに、VERSANTの出題形式を理解し、本番で自信を持って英語を話せるよう準備を進めていきましょう。

VERSANTのスコアアップを目指すなら専用アプリ「VERSANT Bridge」

VERSANT Bridge」は、日本で初めてのVERSANT対策に特化した学習アプリです。

従来の講師による個別指導や参考書学習に頼らず、アプリを通じて効率的かつ実践的にスコアアップを目指すことができます。
VERSANTのスコアアップを目指したい方は、ぜひご活用ください。