【最新版】Versant Part F対策|出題形式・評価基準・例題・勉強法を徹底解説
Versant by Pearson English Speaking and Listening Test(以下「Versant」)の中でも、Part Fは「自分の意見を即興で話す力」が求められる最終パートです。
多くの受験者が「40秒以内に自分の考えを論理的に組み立てて答えられない」「そもそもどう答えていいかわからず沈黙してしまう」と感じやすい問題でもあります。
そこで本記事では、Part Fの出題形式・特徴・評価基準を整理し、問題例と回答例、さらにスコアアップにつながる勉強法をご紹介します。
この記事を読めば、Part Fの試験内容と実践的な練習方法まで一通り知ることができます。Versant受験予定の方やPart Fに不安がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
日本初のVersant対策アプリ「VERSANT Bridge」なら効率よくスコアアップが目指せます。

VERSANT Bridgeの4つのポイント
- 10回以上の模試問題を収録
- 専任講師が作成した本番さながらの問題
- パート別で対策可能
- スピーキングAI添削機能を搭載
Versantの試験内容
Versantは、試験時間約20分・出題数40問のテストです。
英語の問題音声を聞き、口頭で回答する形式で、実践的なコミュニケーション力が評価されます。
試験は Part A〜F の6つで構成され、本記事では Part F について詳しく解説します。
Versantの概要〜全問題形式の対策については、以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。

Versant Part Fの概要
Part Fは、設問に対して自分の意見や考えを述べる問題です。

出題形式と概要
- 問題数:2問
- 音声再生:1回のみ
- 回答時間:1問あたり40秒以内
- 評価スキル:スピーキング・話法能力(言葉の使い方、話の内容)
Part Fで出題される問題例
問題例①
設問:
Some people argue that it is not necessary to have clear boundaries between a person's work and personal life. Do you agree or disagree with this view, and why?
日本語訳:
仕事と私生活の間に明確な境界線を設ける必要はないと主張する人もいます。あなたはこの見解に賛成ですか、反対ですか。またその理由は何ですか。
回答例:
I disagree with the idea that clear boundaries between work and personal life are unnecessary for two reasons. First, separating them helps reduce stress. If work interferes with personal time, we feel exhausted. Additionally, maintaining boundaries boosts productivity. Taking sufficient rest during weekends helps us feel refreshed and ready for work again.
日本語訳:
私は、仕事と私生活の間に明確な境界線が不要だという意見に反対です。その理由は2つあります。まず、それらを分けることでストレスを減らすことができるからです。仕事がプライベートな時間に干渉すると、私たちは疲れ果ててしまいます。さらに、境界を守ることで生産性が向上します。週末に十分な休息を取ることで、リフレッシュし、再び仕事に集中できます。
問題例②
設問:
What reading lists or learning plans do you have for self-improvement? Do you have any tips for optimizing reading or learning time?
日本語訳:
自己啓発のために、どのような読書リストや学習計画を持っていますか? 読書や学習時間を最適化するヒントはありますか?
回答例:
I adjust my learning plans based on my biological rhythm and personality. For example, I can focus better in the morning, so I try to study then. Additionally, I feel anxious if I have many unfinished tasks, so I prioritize shorter tasks first to reduce stress. Therefore, I believe understanding oneself and adapting learning strategies accordingly is the most effective approach.
日本語訳:
私は、自分の体内リズムや性格に合わせて学習計画を調整しています。例えば、私は朝の方が集中しやすいので、その時間に勉強するようにしています。また、多くの未完了の課題があると不安になるため、短時間で終えられるものを優先して取り組むことでストレスを軽減しています。そのため、自分自身を理解し、それに応じて学習方法を適応させることが最も効果的だと考えています。
Part Fで知っておくべき問題の特徴
Part Fでは、設問のタイプが幅広いのが特徴です。よく出題されるのは、次の7つのタイプです。
- 長所・短所を述べる
- 比較・対比
- 類似点・相違点を述べる
- 好みと理由を述べる
- 創造・想像力を問う
- 未来予測・展望
- 社会・環境テーマ
1. 長所・短所を述べる
設問例:
What are some advantages and disadvantages of using social media? Do you personally like using it?
日本語訳:
SNSを使用することのメリットとデメリットは何でしょうか?あなた個人はSNSを使用することが好きですか?
2. 比較・対比
設問例:
Some people prefer reading paper books, while others prefer reading e-books. What are the advantages of each method? Do you usually read paper books or e-books?
日本語訳:
紙の本を読むことを好む人がいる一方で、電子書籍を読むことを好む人もいます。それぞれのメリットはなんでしょうか?あなたは普段紙の本と電子書籍のどちらを読みますか?
3. 類似点・相違点を述べる
設問例:
Describe a famous person that you would want to be friends with. What characteristics of them makes you feel that way? What do you two have in common?
日本語訳:
友達になりたい有名人について説明してください。その人のどのような特徴が、友達になりたいと思わせますか?あなたとその人にはどのような共通点がありますか?
4. 好みと理由を述べる
設問例:
Some people prefer to spend time alone, while others enjoy being with groups of friends. Which do you prefer and why? Give examples to support your answer.
日本語訳:
一人で過ごすのが好きな人もいれば、友達と集まるのが好きな人もいます。あなたはどちらが好きですか?その理由と具体例を教えてください。
5. 創造・想像力を問う
設問例:
If you could invent a new item to make daily life easier, what would you invent? Describe your invention and explain how it would help people.
日本語訳:
あなたが日常生活を便利にする新しいものを発明できるとしたら、何を作りますか?その発明品を説明し、人々をどのように助けるのか述べてください。
6. 未来予測・展望
設問例:
What are some hobbies that you have? Which ones do you think you will have more time to enjoy in the next year? Suggest ways that these hobbies could change in the next five years.
日本語訳:
あなたの趣味は何ですか? 来年はどの趣味をもっと楽しむ時間が増えると思いますか? 今後 5 年間でこれらの趣味がどのように変化する可能性があるかを提案してください。
7. 社会・環境テーマ
設問例:
What do you think is the best way to reduce plastic waste? Evaluate the existing methods and explain how they may or may not be effective.
日本語訳:
プラスチックごみを減らす最も良い方法は何だと思いますか?既存の方法を評価して、それらがどのように効果的であるか/効果的でないかを説明してください。
Part Fの評価基準
Part Fで主に評価されるのは、「スピーキング力」と「話法能力(言葉の使い方、話の内容)」です。

特に、以下の4つの観点が重要です。
1. 内容の適切さ
評価内容
- 質問に的確に答えているか
- 理由や詳細を含めて説明できているか
- 意見を裏付ける具体例や展開が含まれているか
単に「Yes / No」で終わらず、理由や具体例を2つ以上添えると高評価につながります。
2. 文法と語彙の正確さ
評価内容
- 文法の誤りが少なく、正しい構文で答えているか
- 多様な語彙を使っているか
- 同じ言葉を繰り返さず、適切に言い換えができているか
基本的な文法を正しく使うことに加え、理由を説明するときに使う単語(because, since, thereforeなど)を活用しましょう。
3. 発音と聞き取りやすさ
評価内容
- 子音・母音の発音が適切か
- アクセントやイントネーションが自然か
- 聞き手にとって分かりやすいか
ネイティブのような流暢な発音を目指す必要はありません。大切なのは、聞き取りやすく話すことです。
4. 流暢さ
評価内容
- 40秒間途切れずに話せるか
- 不自然な沈黙や繰り返しが少ないか
- 話の流れがスムーズか
完璧な文を組み立てる必要はありません。シンプルな文でも流れを止めずに話すように意識しましょう。
これらの評価基準を意識して練習することで、Part Fの攻略につながります。
VersantとTOEICの違いは下記の記事で解説しているのであわせてご覧ください。
Part Fを攻略するための回答方法
Part Fでは、与えられたテーマについて自分の意見を40秒間で論理的に表現する力が求められます。
ここで役立つのが、「PREP法」です。
PREP法とは、Point(主張)→ Reason(理由)→ Example(具体例)→ Point(結論)の順番で話を組み立てる方法です。この流れに沿って話すと、短時間で整理された回答を作ることができます。
PREP法を使うメリット:
- 論理的に聞こえる:理由と具体例を組み込むことで、一貫性が生まれる。
- 時間を有効に使える:40秒という短い制限時間でも、無駄なく答えられる。
- 沈黙を防げる:話す順序が明確なので、途中で止まりにくい。
PREP法の具体的な流れ
- 主張(Point)
最初に、自分の意見を明確に述べます。
例:「私は〜だと思います」 - 理由(Reason)
次に、理由を2つほど提示します。
例:「その理由は2つあります。1つは〜、もう1つは〜です」 - 具体例(Example)
理由を補強するために、身近な経験や具体例を挙げます。
例:「例えば、私が〜したときに〜でした」 - 結論(Point)
自分の主張をもう一度述べて、結論づけます。
例:「だから私は〜だと思います」
Part Fでは、「結論→理由→具体例→結論」の流れを徹底することで、相手にとって聞き取りやすく、評価基準にも沿った回答を作ることができます。
実際の例題で整理してみよう
ここでは、実際のPart Fの問題を例にして、PREP法をどのように活用できるかを確認してみましょう。
設問例:
Do you think that hard work is enough, or does a person also need some talent to achieve difficult goals? Provide reasons to support your opinion.
日本語訳:
難しい目標を達成するには、努力するだけで十分だと思いますか、それとも才能も必要だと思いますか。あなたの意見を裏付ける理由を挙げてください。
PREP法による回答の流れ
- 主張(Point)
I believe both hard work and talent are important for success.
(私は、成功には努力と才能の両方が重要だと考えます。) - 理由①(Reason)
There are two reasons. First, some skills are innate.
(理由は2つあります。1つは、一部のスキルは生まれつき備わっていることです。) - 具体例①(Example)
For instance, people with naturally strong muscles tend to become great athletes.
(例えば、生まれつき筋力の強い人は、優れたアスリートになりやすいです。)
- 理由②(Reason)
Secondly, talented individuals often persevere through hardships.
(次に、才能のある人は困難を乗り越えやすいことです。) - 具体例②(Example)
They are less likely to feel discouraged because they have natural abilities.
(彼らは自然な能力を持っているため、挫折しにくいのです。) - 結論(Point)
For these two reasons, I think talent is necessary for success.
(これらの理由から、成功には才能も必要だと思います。)
回答例:
I believe both hard work and talent are important for two reasons. First, some skills are innate. For instance, people with naturally strong muscles tend to become great athletes. Secondly, talented individuals often persevere through hardships. They are less likely to feel discouraged because they have natural abilities. For these two reasons, I think talent is necessary for success.
日本語訳:
私は、成功には努力と才能の両方が重要だと考えます。その理由は2つあります。まず、一部のスキルは生まれつき備わっているからです。例えば、生まれつき筋力の強い人は、優れたアスリートになりやすいです。次に、才能のある人は困難を乗り越えやすいです。彼らは自然な能力を持っているため、挫折しにくいのです。これらの理由から、成功には才能も必要だと思います。
Part Fの問題に挑戦!
ここからは、実際にPart Fの問題に挑戦してみましょう。
問題ごとに解説もつけているので、参考にしてください。
問題①
設問:
What do you think is the best way to reduce plastic waste? Evaluate the existing methods and explain how they may or may not be effective.
日本語訳:
プラスチックごみを減らす最も良い方法は何だと思いますか?既存の方法を評価して、それらがどのように効果的であるか/効果的でないかを説明してください。
回答例:
I believe we can reduce plastic waste through two actions. First, using reusable bags and bottles can lower plastic consumption directly. Additionally, educating people about recycling is essential. Many people are unaware of its benefits, so increasing awareness would encourage better recycling habits. I think these methods are effective in reducing plastic waste.
日本語訳:
私は、プラスチックごみを減らすために2つの方法があると考えます。まず、再利用可能なバッグやボトルを使用することで、プラスチックの消費を直接減らすことができます。さらに、リサイクルに関する教育を行うことも重要です。多くの人はその利点を十分に理解していないため、意識を高めることでリサイクルの習慣を促進できます。これらの方法はプラスチックごみの削減に効果的だと考えます。
解説:
最初に「I believe we can reduce plastic waste through two actions」と述べ、2つの方法を提示しました。
最初の方法として、再利用可能なバッグやボトルを使うことでプラスチックの消費を直接減らせることを説明しました。
次に、「additionally」を用いて、リサイクルについて教育することの重要性を補足しました。
多くの人がリサイクルのメリットを十分に理解していないため、意識を高めることが大切であることを述べ、最後にこれらの方法がプラスチックごみの削減に効果的であると結論づけました。
問題②
設問:
Do you prefer shopping online, or do you like to shop at the store? Support your answer with your personal experiences.
日本語訳:
あなたはネットショッピングと、店舗を訪れて買い物をすることのどちらの方が好きですか?自身の経験を用いて解答してください。
回答例:
I prefer online shopping for two reasons. First, it is more convenient. For instance, I can buy clothes anytime without going to a shopping mall. Additionally, online shopping offers reviews from other customers, which helps us decide whether a product is worth buying. For these two reasons, I prefer shopping online.
日本語訳:
私はオンラインショッピングの方が好きです。その理由は2つあります。まず、オンラインショッピングは便利です。例えば、ショッピングモールに行かなくても、いつでも服を購入できます。さらに、オンラインでは他の顧客のレビューを確認でき、購入する価値があるかどうかを判断するのに役立ちます。これらの理由から、私はオンラインショッピングを好みます。
解説:
最初に「I prefer online shopping for two reasons」と述べ、自分の好みを明確にしました。
その後、「First, it is more convenient」と述べ、オンラインショッピングの利便性を強調し、具体例として「I can buy clothes anytime without going to a shopping mall」を示しました。
次に、「Additionally」を用いて、他の顧客のレビューが購入判断に役立つことを補足しました。
最後に、「For these two reasons」を使い、再び自分の意見を強調しています。
Part Fスコアアップに直結する勉強法
Part Fでは、幅広いテーマに対して即興で論理的に答える力が必要です。短時間で一貫した回答を作るには、日頃から「考えをまとめる練習」を積み重ねておきましょう。
ここからは、効果的な勉強法をご紹介します。
5W1Hの設問で練習する
スコアアップに直結するトレーニングとして有効なのが、5W1H(Who・What・When・Where・Why・How)を使った練習です。
どんなトピックでも、この設問形式に繰り返し答えることで、自分の意見を素早くまとめる力が身につきます。
また、PREP法(主張 → 理由 → 具体例 → 結論)と組み合わせることで、さらに論理的で聞き取りやすい回答になります。
Whoの設問
例題: Who has influenced your life the most?
日本語訳: あなたの人生に最も影響を与えた人は誰ですか?
回答例
I think my father has influenced my life the most. The first reason is his discipline. For example, he always taught me the value of hard work by waking up early and working consistently. The second reason is his advice. For instance, he encouraged me to never give up when I failed exams. That’s why I believe my father has had the greatest influence on me.
日本語訳
私の人生に最も影響を与えたのは父だと思います。1つ目の理由は、父の規律正しさです。例えば、早起きして一貫して働く姿から勤勉の大切さを学びました。2つ目の理由は、父の助言です。例えば、試験で失敗したときも「諦めるな」と励ましてくれました。だから父が私に最も大きな影響を与えたと思います。
Whatの設問
例題: What hobby do you enjoy the most, and why?
日本語訳: あなたが最も楽しんでいる趣味は何ですか?その理由は何ですか?
回答例
My favorite hobby is playing the guitar. The first reason is relaxation. For example, after a long day of studying, I feel calm when I play music. The second reason is creativity. For instance, I can compose simple songs and express my feelings. That’s why playing the guitar is the hobby I enjoy the most.
日本語訳
私の一番の趣味はギターを弾くことです。1つ目の理由はリラックスできるからです。例えば、長時間勉強した後に音楽を弾くと心が落ち着きます。2つ目の理由は創造性です。例えば、簡単な曲を作って自分の気持ちを表現できます。だからギターを弾くことが最も楽しい趣味です。
Whenの設問
例題: When is the best time of day for you to study, and why?
日本語訳: あなたにとって勉強するのに最も良い時間帯はいつですか?それはなぜですか?
回答例
I think the best time for me to study is in the morning. The first reason is concentration. For example, my mind is clear after sleeping, so I can focus better. The second reason is efficiency. For instance, I usually finish my work faster in the morning than at night. That’s why I prefer studying in the morning.
日本語訳
私にとって勉強するのに最も良い時間は朝だと思います。1つ目の理由は集中できるからです。例えば、睡眠の後は頭がすっきりしているので集中力が高まります。2つ目の理由は効率です。例えば、夜よりも朝の方が作業が早く終わります。だから私は朝の勉強を好みます。
Whereの設問
例題: Where do you usually go when you want to relax?
日本語訳: あなたがリラックスしたいときに行く場所はどこですか?
回答例
I usually go to the park when I want to relax. The first reason is nature. For example, listening to birds and seeing green trees makes me calm. The second reason is exercise. For instance, I can walk slowly or jog, which helps me release stress. That’s why the park is my favorite place to relax.
日本語訳
私がリラックスしたいときによく行く場所は公園です。1つ目の理由は自然です。例えば、鳥の声や木々の緑を見ると落ち着きます。2つ目の理由は運動です。例えば、ゆっくり歩いたりジョギングをすることでストレスが解消されます。だから公園が一番リラックスできる場所です。
Whyの設問
例題: Why do you think exercise is important for people?
日本語訳: なぜ運動は人々にとって重要だと思いますか?
回答例
I think exercise is important for people. The first reason is health. For example, regular exercise reduces the risk of heart disease. The second reason is stress relief. For instance, jogging after work helps people feel more relaxed. That’s why I believe exercise is essential for everyone.
日本語訳
私は運動は人々にとって重要だと思います。1つ目の理由は健康です。例えば、定期的な運動は心臓病のリスクを減らします。2つ目の理由はストレス解消です。例えば、仕事の後にジョギングをすると気分が落ち着きます。だから運動は誰にとっても欠かせないものだと思います。
Howの設問
例題: How can we make schools better for students?
日本語訳: 学校をより良くするために、どのような改善ができると思いますか?
回答例(英語)
We can make schools better in two ways. The first way is improving teaching methods. For example, using digital tools can make classes more interesting. The second way is creating a supportive environment. For instance, schools can provide counseling for students under stress. That’s why I think these improvements will make schools better for students.
日本語訳
学校をより良くする方法は2つあります。1つ目は授業方法の改善です。例えば、デジタルツールを使えば授業がより面白くなります。2つ目は支援環境の整備です。例えば、ストレスを抱える生徒にカウンセリングを提供できます。だからこれらの改善は学校をより良くすると考えます。
このように、すべての設問に対して 「主張 → 理由 → 具体例 → 結論」の流れを徹底することで、Part Fの回答を論理的に組み立てることができます。
英語初心者でも取り組みやすい工夫
この記事を読んでくださっている方の中には、英語で即興的に話すことに慣れていない方もいます。
その場合は、以下の工夫を取り入れることで徐々に力をつけることができます。
① 短いフレーズでOK
初めから長文を作ろうとせず、短い文で「型」を守る練習をしましょう。
例えば、次のような英文でも十分です。
【問題例】
Do you like eating at restaurants or at home? Why?
訳)外食と自宅での食事、どちらが好きですか?その理由は何ですか?
【回答例】
I like eating at home, because it is healthier. For example, I can choose fresh food. So, I prefer home meals.
訳)私は自宅で食事をするのが好きです。なぜなら健康的だからです。例えば、新鮮な食材を選べます。だから自宅での食事を好みます。
このように短い英文でも、理由と具体例を入れることで論理的な回答で話すことができます。
② 日本語を混ぜてもよい
最初のうちは英語だけで答えようとせず、日本語を補助的に使っても構いません。ここで一番大切なのは、最後まで言い切ることです。
【問題例】
What do you want to do this weekend?
訳)今週末は何をしたいですか?
【回答例】
I want to go hiking because I like nature. 山に行くとリフレッシュできるし、運動にもなります。 So, hiking is good for me.
訳)私はハイキングに行きたいです。なぜなら自然が好きだからです。山に行くとリフレッシュできるし、運動にもなります。だからハイキングは私にとって良いと思います。
このように最初は、英語と日本語が混ざっていても構いません。
大切なのは「主張 → 理由 → 具体例 → 結論」の流れを守り、止まらずに最後まで答える習慣をつけることです。
音声を文字起こししてAIで添削
Part Fの学習では、設問に対して論理的にまとまった文章で回答する力が求められます。
その際、英語を話して終わりにするのではなく、自分の話した英語を文字起こしし、AIなどを活用して添削することで、より的確に改善点を見つけることができます。
学習手順(PCの場合)
- 5W1Hの設問に対して、PREP法で自分の回答を作成する
- Microsoft WordやGoogleドキュメントの音声入力機能を使い、自分の回答を読み上げて、英語を自動で文字起こしする
- 画面に表示された文字と正しい英文を比較し、正しく文字起こしされているかを確認する
- 自分の回答をAI(Chat GPTなど)で添削してもらう
例|Googleドキュメントの音声入力機能
① Googleドキュメントを開き、左上の「ツール」→「音声入力」に進みます。

② マイクのイラストをクリックし英語を話すと、自動的に文字起こしされます。

学習手順(スマートフォンの場合)
「ボイスメモやメモ帳」の音声入力機能を使用して、自分の話した英語の文字起こしをしましょう。
PCの場合の手順、”2”が「ボイスメモやメモ帳」に変わるのみで、他の学習手順は変わりません。
例|ボイスメモの音声入力機能
① ボイスメモアプリを開いて、録音ボタンを押して英語を話します。

② 録音後、画像の赤枠ボタンを押すと話した英語が文字起こしされます。

自分の回答をAI添削する方法
Chat GPTで自分の回答を添削してもらった場合、次のようにフィードバックをもらうことができます。


今回の使用したプロンプトを載せておくので、参考にしてください。
【プロンプト例】
以下はVersant Part Fの問題文と私の回答です。
文法・語彙・表現を正しくし、自然な英語に直してください。
また、修正後の回答例を提示し、改善点を3つにまとめてフィードバックしてください。
【問題文】
{ここに問題文を貼る}
【私の回答】
{ここに自分の回答を貼る}
この学習のメリット
- 自分の発音が正しいか確認できる
- 客観的に文章の正確さを確認できる
- 自分では気づきにくい文法・語彙の弱点をAIが指摘してくれる
- 繰り返し練習することで、論理的で自然な英語表現が身につく
これらの方法を取り入れると、効率よくPart Fの対策をすることができます。ぜひ実践してみてください。
6つパート別対策を全体的に知りたい方は下記の記事で解説しているのであわせてご覧ください。
まとめ
本記事では、Versant Part Fの試験内容から評価基準、問題例、そしてスコアアップに直結する勉強法まで解説しました!
Part Fは、40秒以内に自分の意見を論理的にまとめて話す必要があるため、「内容の適切さ」「文法・語彙の正確さ」「発音」「流暢さ」が同時に求められる難易度の高いパートです。
具体的には、以下のような対策がおすすめです。
- PREP法:「主張→理由→具体例→結論」の順で、筋道立てて話す
- 5W1Hトレーニング:Who/What/When/Where/Why/Howの設問に回答する練習をして、即興力を鍛える
- 初心者向けの工夫:短いフレーズで型を守る/必要に応じて日本語を補助的に使う
- 音声を文字起こししてAIで添削:自分が話した英語を文字起こしし、AIで添削
- 発音強化:オーバーラッピングを通して、発音を強化する
本記事で紹介した勉強法を取り入れていけば、Part Fの苦手意識を克服し、自信を持って試験に臨めるはずです。
ぜひ日々の学習に取り入れ、Versantでスコアアップを実現してください!
VERSANT対策なら専用アプリ「VERSANT Bridge」
「VERSANT Bridge」は、日本で初めてのVERSANT対策に特化した学習アプリです。
従来の講師による個別指導や参考書学習に頼らず、アプリを通じて効率的かつ実践的にスコアアップを目指すことができます。
VERSANTのスコアアップを目指したい方は、ぜひご活用ください。

VERSANT Bridgeの特徴
特徴① パート別対策+リアルタイム採点
- 全パートに対応した解説・練習問題を搭載
- 回答音声を即時に文字起こし&採点し、学習効果を最大化
- 各レッスンごとに解説がついているため、復習・改善がスムーズ
特徴② 発音評価
- 回答音声をリアルタイムで分析し、正確さ・流暢さ・イントネーションをスコア化
- 単語ごとにどこを修正すべきかを可視化し、発音改善を強力にサポート
特徴③ 模擬試験
- Versant本番と同じ形式で模擬試験を受験可能。
- 自動採点により、各パートごとの強み・弱みが一目でわかる
- 本番前のリハーサルとして最適
特徴④ AI添削機能
- パートE・Fのエッセイ問題に対応し、AIが自動で添削・評価
- 内容・語彙・文法・構成を詳細に分析し、スピーキングレベルを数値化
- 超個別指導レベルのフィードバックで、効率的に弱点を克服可能
特徴⑤ 多言語対応
- AI翻訳を活用し、機械的な直訳ではなく、ネイティブのように自然な言語表現を実現
- 多数の言語をサポートしているため、日本人だけでなくグローバルに利用可能
